【マインクラフト】いろいろなドラゴンが追加されるMOD4選

2023年12月15日マイクラMODMOD,ドラゴンMOD,マインクラフト,マインクラフトMOD

画像はIce and Fireのもの

どうも、どらすずです。

今回はJava版マインクラフトで使えるドラゴンの要素が追加されるMODを4つご紹介します。

対応MCバージョンはそれぞれ少しづつ異なっていますが、代表的な 1.12.21.16.51.18.2 などでそれぞれプレイすることができます。
ご自分のプレイしたいMODに合ったバージョンを選んでくださいね。

また、一番最後にどういう人におすすめかどうかも載せているのでぜひ最後までご覧ください。

前提として

この記事に掲載しているMODを導入したことにより発生してしまった損害について私は一切責任を負いかねます

※MODは有志の方が作ってくださった非公式のコンテンツです。プレイする際にはすべて自己責任となります。

MODの導入方法

MinecraftForgeや、MODの導入方法についてはこちらをご覧ください。

https://dorasuzublog.com/game/minecraft-mod/03/mod-introduction/

1.Ice and Fire

対応バージョン

1.12.2 1.15.2 1.16.x 1.17.1 1.18.2

MOD配布場所と前提MOD

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/ice-and-fire-dragons

前提MOD
Citadel https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/citadel

Ice and Fireとは?

このMOD、Ice and Fireは、言わずもがな知られた有名なドラゴン追加MODです。
多くの実況者がこのIce and FireMODを使って実況動画を出したりしているので一度は見たことがあるという方も少なくないのではと思います。

特徴

Ice and FireではMC1.16.5バージョンから新たに追加されたライトニングドラゴンを含み、3種類のドラゴンが実装されています。
他の2種類については初めに配布されてからずっと存在しているファイアドラゴンアイスドラゴンです。

ファイアドラゴンは炎を吐く一般的な感じのドラゴンで、そのブレス攻撃を受けると例え装備がしっかりしていてもすぐに倒されてしまいます。

アイスドラゴンも名前のとおり氷のブレスを吐くドラゴンで、そのブレスを受けるとたちまち凍りつき身動きが取れなくなってしまいます。

ライトニングドラゴンは雷で攻撃するドラゴンで、その雷の攻撃はとても強力だとか。

どのドラゴンも地上に追加生成されるドラゴンのねぐらだったり、もっと強力なドラゴンが眠っている洞窟内に出現します。

↑自然生成されるドラゴンの巣
↑ドラゴンの洞窟(暗視のポーション使用)

地上にいるようなドラゴンは昼にその周辺を行動していて、洞窟内に居るドラゴンは普段は寝ていて、何か刺激すると起きて攻撃してきます。

また、Ice and Fireにはドラゴン以外にもファンタジーな世界によくいるような様々なMOBも追加されています。

ヒッポグリフは、半分馬で半分猛禽類の体を持っていて、ウサギの足を使用することによってテイムすることが可能です。比較的どこにでもスポーンするが砂漠が見つけやすいとのこと。

ゴルゴンは、目が合ったMOBを手当たり次第に石像に変えてしまう恐ろしいMOBで、プレイヤーも例外ではありません。対策には視野が狭くなってしまう代わりにその攻撃を受けなくなる目隠しを使うか、直接顔を見ないことです。砂漠の神殿の地下にいるらしいです。

妖精(ピクシー)は、小さい空を飛ぶMOBです。友好MOBですが、プレイヤーの持っているアイテムを奪っていってしまうことがあるそうで、取り戻すにはその妖精を倒すしか方法はないとか。ケーキを投げて渡せばプレイヤーについてきてバフがつく。色によってその効果は違っているとのこと。覆われた森に存在している小さな妖精の村に出現するそうです。

ヒッポカムポスは、上半身が馬で下半身が魚になっている水中を素早く移動する生物です。海に出現して、スポンジを使用することでテイムすることができるとのこと。

シーサーペントは、大海蛇という別名のとおり海にいるとても大きな蛇のような生き物で、かなり攻撃的です。その攻撃的な性質はプレイヤーのボートを破壊して襲いかかったり自分より小さな同じシーサーペントまで襲いかかるくらいだとか。

これ以外にもサイクロプスセイレーンデスワームコカトリスステュムパリデスの鳥トロールミュルメクスアンピプテラヒドラゴーストという多種多様なMOBが追加されています。

今後も追加されていく予定だそうで今後が楽しみです。

追加MOBについてもっと詳細に知りたい方はIce and Fire Wikiのモブリストをご覧ください。

アドオンMOD

Dragonseeker

対応バージョン 1.16.5

近くにドラゴンが居るかどうか確認できる杖を作れるようになるMOD。地下に居るドラゴンが探しやすくなる。

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/ice-and-fire-dragonseeker

Eye of Dragons

対応バージョン 1.12.2 1.15.2 1.16.4(1.16.5でも問題なく起動を確認)

各属性ドラゴンの洞窟の場所がわかるエンダーアイのようなアイテムを追加するMOD。同じくこちらもドラゴンが探しやすくなる。

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/eye-of-dragons

2.Dragon Mountシリーズ

Dragon Mount 2の画像

対応バージョン

Dragon Mount(初代) 1.7.2 1.7.10 1.8 1.8.9 1.9 1.9.4 1.10.2

2 1.11.2 1.12.2

3 1.12.2

Legacy 1.15.2 1.16.x 1.18.x 1.19.x

MOD配布場所と前提MOD

配布場所

Dragon Mount Minecraft Forum  Dragon Mounts

2 https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/dm2

3 https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/dragon-mounts-3

Legacy https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/dragon-mounts-legacy

前提MOD
どのシリーズも必要ありません

Dragon Mountとは?

簡単に言うとエンダードラゴンに乗ることができるようになるMODです。

また、エンダードラゴン以外にも様々な種類のエンダードラゴンの亜種のようなドラゴンに乗ることができます。

特徴

初代のDragon Mountをはじめ、有志の方によって2、3、Legacyと様々なバージョンがあります。
このシリーズは製作者が異なっていますので、その点はご注意くださいね。

このMODでは各バイオームにドラゴンの卵が置かれた巣が生成されます。しかし、かなり確率が低いので最終手段としてconfigから確率を上げるのも手かもしれません。

ただ、確率を上げすぎるとこの画像みたいに3つ近くにドラゴンの巣が生成されたりすることがあるのでくれぐれもゲームバランスを壊さない程度にしましょう。

こんなにたくさんあったらバランス崩れちゃう

また、ドラゴンの巣には一つづつ卵が置いてあって、右クリックをすることで孵化の準備に入りますが、できるだけ安全なところで孵化するのをおすすめします。

ちなみに孵化に必要な時間はマインクラフト時間で2日、現実世界にして40分はかかりますので、気長に待ちましょう。

また、ドラゴンはとても素早く、すぐに見失ってしまいますので、柵などで囲まれた場所で行うのがよいかと思います。

小さいサイズのときならこんなこともできる

ちなみに卵を孵化するだけではだめで、孵化させたあとに肉や魚を与えることによってテイムすることができます。

テイムしたあとは大人になるまで待たなければドラゴンに乗ることはできません。

大人になったらShift+右クリックでドラゴンのメニューを開いて鞍を使用することによってドラゴンに乗ることができます。

今回はDragon Mount 2のご紹介でしたが、他シリーズについてもほとんど同じかと思います。

もしかしたら製作者が異なるので多少操作感だったり仕様が異なるかと思いますが基本は同じかと思いますので紹介は割愛させていただきます。

アドオンMOD

調査しましたが見つかりませんでした。

3.Wyrmroost

ロイヤルレッド

対応バージョン

1.14.4 1.15.2 1.16.3~5 

MOD配布場所と前提MOD

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/wyrmroost

前提MOD
なし

Wyrmroostとは?

9種類ほどのドラゴンを追加するMODです。それぞれ見た目が全然ちがっていて、様々なドラゴンを楽しめます。

特徴

このMODでは野生に生息しているドラゴンを特定の方法を使ってテイムすることで、そのドラゴンに乗ったり、繁殖させたりすることが可能です。

例えば、ロイヤルレッド(Royal Red)というドラゴンは、攻撃して一定以下の体力になるとスリープ状態になり、そのときに定期的に生肉を与えることでテイムが可能で、

また、ドラゴンフルーツドレイク(Dragonfruit Drake)というドラゴンは、若い時期の個体しかテイム出来ず、その個体にリンゴを与えることによってテイムが可能です。

要するに、テイムの手順が少々複雑になっているということです。

他にも様々なテイムの方法がありますが、ここではご紹介しきれないので、公式Wikiをご参照ください。

また、繁殖することもでき、ロイヤルレッドの場合はオスとメスのドラゴンに生肉を与えることで卵を産みます。

※このときの注意として、先にオスに生肉を与える必要があります。

そして、この卵は孵化するまでに現実時間で60分、つまり1時間かかります。残り時間は左クリックで回収してインベントリ内を見れば参照できます。

他の繁殖方法などについては、先程と同じく紹介しきれないので公式Wikiをご参照ください。

次に、気になるそのスポーン場所ですが、ごく普通にオーバーワールド上に出現します。しかし、その出現量は普通のバニラのMOBにに比べればかなり少ない量になっています。
(後に紹介するアドオンMODでこのスポーン量を調節することが可能です。)

さらにロイヤルレッドはとてもめずらしいドラゴンで見つけるのは困難となっています。しかしこのMODはの頂点のような存在なので見つけるために色々なところを探し回るのも価値があると思います。

これは緑色の個体 ほかにも色々な色のコインドラゴンが存在する

また、このMODで追加される要素の一つに村人などとの取引で利用できる、コインドラゴン(Coin Dragon)が追加されます。

このコインドラゴンは廃坑のチェストの中にアイテムとして存在していて、右クリックで設置すると上の画像のようなドラゴンが出てきます。

右クリックで再び回収することができ、攻撃して倒すと金塊を落とします。

アドオンMOD

Wyrmroost Patch

対応バージョン 1.16.5

一部のドラゴンはまだ公式のMODでは繁殖できませんが、それを補うためのMODです。
また、ドラゴンの鳴き声などの音量を調節する機能や、クリエイティブ専用の繁殖回数制限無効化アイテムが追加されます。

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/wyrmroost-patch

Wyrmroost Spawn Control

対応バージョン 1.16.5

このMODでは名前のとおりWyrmroostMODのドラゴンの出現量を変更することができる、非常に小さなMODです。

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/wyrmroost-spawn-control

4.Dragon Survival

対応バージョン

1.15.2 1.16.5 1.18.2 1.19.2

MOD配布場所と前提MOD

配布場所
CurseForge https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/dragons-survival

前提MOD
Geckolib https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/geckolib

Dragon Survivalとは?

先程までとは変わり、自身がドラゴンとなって冒険することができるようになるMODです。

また、このMODは導入が少々分かりづらいところがありますので、このDragon SurvivalMODのみ導入方法を解説します。

特徴

このMODは僕が知っている中で唯一、マイクラの中でドラゴンになることができるMODで、3種類のドラゴンになることができます。

その3種類のドラゴンは、フォレストドラゴン(Forest Dragon)ケイブドラゴン(Cave Dragon)シードラゴン(Sea Dragon)というドラゴンで、

簡単に某モンスター風に説明すると草タイプ、炎タイプ、水タイプという感じです。

各ドラゴンには得意なことと苦手なことがあり、それぞれの特殊効果がついたり、場合によってはデバフがついてしまいます。また、それぞれのドラゴンは斧やツルハシ、シャベルの効果を常時使うことができたりします。

そして、それぞれ特定のブロックの上でスピード効果を得られます。

フォレストドラゴンは、落下によるダメージが少なかったり、サボテンなどでダメージを受けません。
また、毒のブレスを吐くことができ、しかもそのブレスを植物に向けて使うと成長速度が早くなります。

しかし、このドラゴンは暗い場所に行くとストレスデバフを受けてしまい、急速に空腹になってしまいます。
これを対策するには、何でもいいので松明等で明かりを確保することが重要となっています。

また、このドラゴンは斧の爪を持っていて、生まれた時から木を掘るスピードが速いです。

ケイブドラゴンは、耐火性があり、溶岩を泳ぐことができます。それによって通常は真っ赤に見える溶岩の内部もくっきりと見えます。

しかし、このドラゴンは水、雨、雪からダメージを受けてしまいます。
対策としては、チャージスープ(charged soup)を食べることによって水を防ぐほかありません。

また、このドラゴンはツルハシの爪を持っていて、生まれた時から石を掘るスピードが速いです。

シードラゴンは、その名前のとおり水中で呼吸することができます。

しかし、このドラゴンは乾燥に弱く長く地上に居ると乾燥してしまい体力が削られてしまいます。
この長さは、バイオームや天候、時間帯が関係しているようで、

対策としては水入りの瓶湿ったブロック(雪など)等のアイテムを使うことです。

また、このドラゴンはシャベルの爪を持っていて、生まれた時から砂利や砂、土などのブロックを掘るスピードが速いです。

ちなみにこのMODには成長の要素もあり、時間経過で少しづつ体が大きくなっていったり、新たなスキルを獲得することができます。

どのドラゴンになるかは、公式Wikiも見た上で決めてみてはどうでしょうか。

ちなみにドラゴンになるには、専用の祭壇が必要になって、エルダードラゴン(Elder dragon)の骨とオークの原木や石と組み合わせることによってクラフトすることができ、それを右クリックすることでメニューが開けます。

また、コマンドだと、/dragon ドラゴン名 でそのドラゴンに変化することができます。

注意点として、別属性のドラゴンに変化すると、今までの成長などは失われてしまうとのことで、特に理由が無い限り属性は替えないほうがよいと思います。

導入方法

導入方法を見るのが必要なく、次のMOD紹介をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

基本のMODの導入方法についてはこちらをご覧ください

https://dorasuzublog.com/game/minecraft-mod/03/mod-introduction/

まず前提として、この記事の作成地点での情報ですので最新の正しい情報は必ず公式Wiki(GitHub)をご覧ください。

また、導入が面倒だという方は、このMODの作者が作ったMODパックもありますので、そちらをプレイすることをおすすめします。

今回は、1.18.2と1.16.5の解説をします。

また、1.15.2のバージョンは公式でおすすめしないと書いてあり、導入方法も何も記されていないので特に理由が無い限り1.18.2バージョンを使用することをおすすめします。

1.18.5

まず、Forgeのバージョンからですが、40.1.80+ を使用することを推奨されています。
ちなみに安定版である必要はないとのことです。

お使いのForgeのバージョンを確認してみてくださいね。

また、次に前提MOD(GeckoLib)は、3.0.55+ をダウンロードしてください。
Forgeバージョンかどうかもしっかり確認してmodsフォルダーに入れてくださいね。

もしこの2つで動かない場合は最新バージョンではなく、それぞれ 40.1.803.0.55 を使用すればよいかと思います。

1.16.5

まず、Forgeのバージョンからですが、36.2.33+ を使用することを推奨されています。
ちなみに安定版である必要はないとのことです。

お使いのForgeのバージョンを確認してみてくださいね。

また、次に前提MOD(GeckoLib)は、必ず 3.0.93 をダウンロードしてください。
新しいバージョンでは動作しないとのことで、必ずこのバージョンをダウンロードしてください。

Forgeバージョンかどうかもしっかり確認してmodsフォルダーに入れてくださいね。

もしこの2つで動かない場合は最新バージョンではなく、それぞれ 36.2.333.0.93 を使用すればよいかと思います。

また、ダウンロードするファイルですが、

基本のファイルであれば
DragonSurvival-0.0.47 をダウンロードしてください。

マジックアップデートを使用する場合はこちらを、
(魔力を回復させたり弱点を無効にするアイテムの追加)

フライトアップデートを使用する場合はこちらを、
(ドラゴンをデフォルトで空を飛べるようにする)

トレジャーアップデートを使用する場合はこちら
(お宝や、ドラゴンハンターなどの要素を追加?)

そして、ドラゴンエディタアップデートを使用する場合はこちらを。
(専用ゲーム内エディタでドラゴンの外観を細かく変えることが可能になる)

これらすべてをダウンロードした前提でWikiが書かれていると思いますので基本的にはこれらすべてを導入しておけば問題ないかと思います。

ちなみに全部一番高いバージョンのものをダウンロードして配置してくださいね。

仕様としては、アドオンMODのようなものと思っておけば問題はありません。

まとめ

今回はドラゴンを追加するマイクラMOD4選を紹介させていただきました。

それぞれドラゴンMOD求めているものは違うと思います。そして、どのMODにもよいところがあり、一つに決められないよという人のために、まとめとして、どのMODがどのような人におすすめかをご紹介させていただきます。

各MODにおすすめな人

Ice and Fire

Ice and fireは、特に冒険の要素がたくさん欲しいという方にはピッタリです。ドラゴン以外にも様々な強力なMOBが追加され、それに応じた防具や武器も追加されるので冒険のやりがいがありそうです。

そして、ドラゴン自体もとても強いので倒しがいがありそうです。

Dragon Mountシリーズ

Dragon Mountシリーズはエンダードラゴンに乗ってみたい!という方にピッタリのMODです。

いつもはエンドで倒してばかりいて、その卵もこれといった使い道はないものの、そのエンドラに乗ることができるようになるというロマンのあるMODです。

Wyrmroost

Wyrmroostは、とにかくドラゴンと一緒に暮らしたい!とか、ドラゴンを繁殖させたりしてたくさんのドラゴンがいる拠点を作りたい!という人にうってつけのMODです。

テイムして繁殖するのが醍醐味なのでそういうのが好きな方におすすめできます。

Dragon Survival

最後にDragon Survivalは、ドラゴンになって冒険をしてみたい!という方におすすめのMODです。

ドラゴンになるとかなり身体的強化を受けられるので他MODのダンジョンなどに行ってみるのもおもしろいかもしれません。

それでは、僕はドラゴンに乗って一足先に失礼します。それでは!